決済照合システムの統合Web端末からCSVファイルをダウンロードする方法を教えてください。
ファイルメニュー【国内】/【非居住者】から、ファイル作成、受信を行ってください。メニューが表示されない場合には、自社の統合Web端末の決済照合システム業務管理者ユーザに確認し、必要な権限(※)が設定されていることを確認してください。※ ファイル送信権限/ファイル受信権限 詳細表示
統合Web端末から複数の売買報告データ、運用指図データを一括で取消すことはできますか。
決済照合システムでは、統合Web端末から複数のデータを選択して一括取消しを行う方法はありません。 取消用のCSVファイルを作成し、統合Web端末から送信することで、指定した複数のデータを取消すことができます。 【参考】 「決済照合システムにおいて、データを一括登録する方法を教えて... 詳細表示
他の振替制度の業務で利用している統合Web端末のユーザIDを決済照合システムでも利用したい。
同じユーザIDを使用し、決済照合システム、振替制度の業務を行うことは可能です。当該ユーザIDに決済照合システムを利用するための権限を付与した時点で、決済照合システムの統合Web端末利用料金が発生します。 詳細表示
決済照合システムにおいて、「単価金額」に小数点以下の末尾にゼロを設定したが、ゼロが削除されず照合不一致となりました。
決済照合システムでは、数値項目(小数点有)において、小数点以下の末尾にゼロを設定した場合には、小数点以下の末尾のゼロを自動で削除して登録を行います。そのため、売買報告データの単価金額にJPY99,00100(決済照合システムはJPY99,001として登録)、運用指図データにJPY99,001と登録しても照合一致と... 詳細表示
業務代行とは、決済照合システム利用者に代わって、業務代行者が統合Web端末を利用し、決済照合システムで業務を行う際に利用するスキームを指し、次のような利用を想定しています。〇 証券会社に代わり、業務代行者が統合Web端末から売買報告データを送信する〇 決済代行スキームを利用している金融機関(ファンド登録側)に代わ... 詳細表示
間接口座管理機関が、決済代行スキームを利用して決済照合システムを利用する場合、自社で行う作業はあるのでしょうか。
間接口座管理機関が、上位の直接口座管理機関を決済代理人、業務代行先に選任し、決済照合システムを利用する場合には、ファンド・SSI登録、売買報告データ、売買報告承認データの送信等は、上位の直接口座管理機関が行うことを想定していますが、具体的な業務分担は委託先に確認してください。 詳細表示
ファンドに設定した「ファンド償還日」を迎えると、SSIは自動で削除されるのでしょうか。
決済照合システムでは、ファンドのファンド償還日を迎えても、当該ファンドに紐づくSSIは自動的に削除されません。SSIデータベース上には、翌営業日以前で直近の有効決済日、及び翌営業日より先の有効決済日が設定されたSSIを保持します。保持対象外となったSSIは、対象外となった日から10営業日後に自動で削除されます。 詳細表示
自社が決済照合システムに登録したSSIのダウンロード方法を教えてください。
統合Web端末からダウンロードすることができます。 1.統合Webにログインし、ファイルメニュー【国内】から【送信】「SSI情報照会依頼」をクリックします。 2.「SSI情報照会依頼」画面で条件を指定し、「送信・作成」ボタンを押下します。 決済当事者が「A... 詳細表示
決済照合システムでは、ファンド情報の登録、変更、削除は即時に反映されるため、予約登録を行うことはできません。ファンド情報を削除した場合、削除した当日中は統合Web画面(ファンド情報削除連絡画面又はファンド情報削除連絡明細画面)で削除済みであることが確認できますが、翌営業日から照会できなくなります。 詳細表示
自社が決済照合システムに登録したファンド情報のダウンロード方法を教えてください。
統合Web端末からダウンロードすることができます。 1.統合Webにログインし、ファイルメニュー【国内】から【送信】「ファンド情報照会依頼」をクリックします。 2.「ファンド情報照会依頼」画面で条件を指定し、「送信・作成」ボタンを押下します。 〇「指定する」の場合... 詳細表示
159件中 71 - 80 件を表示