照合結果ステータスにおける「未登録」と「不一致」の違いについて教えてください。
照合項目のうち、全てのキー項目が一致する相手データが存在しない場合、「未登録」となります。全てのキー項目が一致する相手データが存在するため「未登録」ではないが、キー項目以外の照合項目に相違がある場合は、「不一致」となります。 商品、業務フロー等により照合項目やキー項目、その他相手データを特定する... 詳細表示
決済照合システムの利用をするには、いつ申し込めばいいですか。
原則、四半期毎に利用者募集を実施いたします。四半期募集の申込期間は弊社で定めた日となっており、申込から約4か月で本システムの利用が可能です。 なお、本番環境での接続実績のある代行会社・接続会社を利用する場合には、随時募集として常に申し込みが可能です。 利用を開始したい日の一か月前(... 詳細表示
決済照合システムの非居住者取引の照合機能とはどのような機能ですか。
国内取引においては、約定照合処理、並びに決済照合を行いますが、非居住者取引においては、本システムで約定照合は行わず、カストディ業務を行う銀行、証券会社などの決済代理人間で行われる非居住者の対日証券取引に関する決済照合のみを行います。 詳細表示
統合Web端末から決済照合システムに、同一CSVを2回送信してしまいました。
決済照合システムでは、異なるCSVが2回送信されたと認識し、それぞれ受付処理を行います。ただし、送信者リファレンスNOが重複する場合には、重複エラーとなり2回目に送信したデータは登録されません。統合Web端末から、送信したデータの登録状況、エラー通知を確認してください。 詳細表示
弊社ホームページの制度参加者数一覧に掲載しております。 詳細表示
決済照合システムの統合Web端末からファイル作成を実行しましたが、ファイルが作成されませんでした。
同じデータを複数回作成した場合、2回目以降は前回作成時からの差分となり、1回目と2回目以降とで内容に差異がない場合、CSVファイルは作成されません。 一度作成したCSVファイルは翌営業日のオンライン終了までダウンロードできます。 【参考】 「決済照合システムの統合Web端末からCSVファイル... 詳細表示
決済照合システムの統合Web端末からCSVファイルをダウンロードする方法を教えてください。
「ファイル」の「ファイル作成【国内取引】」又は「ファイル作成【非居住者取引】」からダウンロードしたいファイルを作成することで、「ファイル受信」から取得できます。 メニューが表示されない場合には、自社の統合Web端末の決済照合システム業務管理者ユーザに確認し、必要な権限が設定されていることを確認してください。... 詳細表示
統合Web端末のユーザIDの新規登録及び決済照合システムの利用権限登録の方法について教えてください。
統合Web端末のユーザIDの登録は、事前に「業務管理者」として申請された管理者が行います。登録方法は『統合Webシステム 統合Web端末操作マニュアル(業務共通編)』に記載されています。 権限設定は、事前に決済照合システムの「業務管理者」として申請された管理者が行います。設定方法は『統合Webシステム 統合... 詳細表示
決済照合システムにおける非利用者の追加や変更が必要な場合の手続きを教えてください。
弊社ホームページに掲載している「非利用会社一覧登録届出書」(PSMS-B05)を提出してください。 届け出られた内容を「非利用者一覧」に追加し、Targetほふりサイトに掲載します。 【参考】 運用に係る届出書類 詳細表示
SSI情報の訂正は、自社側の情報のみ可能です。 1.統合Webにログインし、「SSI情報」から「SSI情報照会」をクリックします。 2.【SSI情報照会】画面が表示されるので、照会条件を入力し、「照会」ボタンをクリックすると条件に該当するSSI情報が表示されます。 3.訂... 詳細表示
144件中 51 - 60 件を表示