決済照合システムにおいて、BICコードは必ず11桁で設定しなければならないのでしょうか。
決済照合システムにおいて、BICコードを設定する場合、次のうちいずれかの方法を選択してください。〇 8桁入力 (例:JJSDJPJT)〇 11桁入力 (例:JJSDJPJTXXX)決済照合システムでは、9~11桁目が、支店コード、又は「XXX」のどちらの場合でも、先頭8桁を有効値として処理を行います。 詳細表示
統合Web端末から決済照合システムにCSVファイルを送信したところ、ファイル送信結果一覧でエラーになりました。
エラー理由を確認のうえ、必要に応じてエラーとなったデータを再送信してください。 【ファイル送信結果】 〇 ファイルメニュー【国内】/【非居住者】から「ファイル送信結果確認」を選択し、ファイルごとの正常件数、エラー件数を確認します 〇 エラー件数をクリックすると、エラーとなったレコード、理由が確認できます... 詳細表示
決済照合システムにおいて、新規上場銘柄を上場日前に照合することは可能でしょうか。
決済照合システムに登録されている銘柄については、上場日前でも使用することができます。 登録されている銘柄は統合Web端末の照会メニュー→「【銘柄】銘柄情報照会」から確認できます。 詳細表示
現物オプション取引、国債先物取引の現引・現渡や債券店頭オプションの権利行使・割当による現物取引は、原則として決済照合システムの取扱対象ではありません。 ただし、照合当事者間で事前に合意できれば決済照合システムを利用して照合することができます。 【参考】 『決済照合システム 接続仕様書(業務編... 詳細表示
一般債振替制度において銘柄情報が削除された場合、決済照合システムの国内取引において必要な対処を教えてください。
一般債振替制度における銘柄情報の削除によって、一般債・短期社債振替システムへ連動済みの振替請求は振替不能となり、決済照合システムでは振替請求に対する決済指図データを取り消します。 国内取引では、決済指図データの取消しによって照合結果は「決済指図双方未登録」(約定照合のみ完了した状態)となりま... 詳細表示
決済照合システムにおいて決済照合が完了していないデータはいつ削除されるのでしょうか。
決済指図データについて、決済照合にかかる処理を完了していない状態でも次の繰越期限まで繰り越します。 〇 国内取引:決済日(※1)+10営業日 〇 非居住者取引:決済日+99営業日 繰越期間内に決済照合にかかる処理が完了しなかった場合、データは繰越期限の夜間オフライン処理で... 詳細表示
決済照合システムにおける、エラー理由コード「E316」について教えてください。
「E316」は、次の場合に発生します。 〇 決済指図送信時に、既に決済指図データが受信済みである場合 〇 売買報告データ、運用指図データ取消時に、既に決済指図データが受信済みの場合 【参考】 『決済照合システム 接続仕様書(統合Web接続CSV方式編)』9.1エラー理由コー... 詳細表示
自社の統合Web利用管理者にロック解除を依頼してください。統合Web利用管理者、決済照合システム業務管理者がロックアウトした場合には、弊社で解除を行いますので、統合Web端末のログイン画面に記載されているユーザーサポートまでお電話ください。【参考】『統合Webシステム 統合Web端末操作マニュアル(業務共通編)』... 詳細表示
決済照合システムで約定照合を開始する前にSSIの登録が完了するようにしてください。 決済照合システムでは、SSIは予約登録が可能です。有効にする日を「有効決済日」に設定し、SSIを登録すると、同日を決済日とする取引から登録されてSSIが有効になります。 【参考】 「SSI情報の登録方法を... 詳細表示
自社が決済照合システムに登録したSSIのダウンロード方法を教えてください。
統合Web端末からダウンロードすることができます。 1.統合Webにログインし、ファイルメニュー【国内】から【送信】「SSI情報照会依頼」をクリックします。 2.「SSI情報照会依頼」画面で条件を指定し、「送信・作成」ボタンを押下します。 決済当事者が「A... 詳細表示
159件中 31 - 40 件を表示