決済照合システムにおいて、新規上場銘柄を上場日前に照合することは可能でしょうか。
決済照合システムに登録されている銘柄については、上場日前でも使用することができます。 登録されている銘柄は統合Web端末の「照会」の「銘柄情報一覧」から確認できます。 詳細表示
間接口座管理機関が、決済代行スキームを利用して決済照合システムを利用する場合、自社で行う作業はあるのでしょうか。
間接口座管理機関が、上位の直接口座管理機関を決済代理人、業務代行先に選任し、決済照合システムを利用する場合には、ファンド・SSI登録、売買報告データ、売買報告承認データの送信等は、上位の直接口座管理機関が行うことを想定していますが、具体的な業務分担は委託先に確認してください。 詳細表示
決済照合システムにおける、エラー理由コード「E316」について教えてください。
「E316」は、次の場合に発生します。 〇 決済指図送信時に、既に決済指図データが受信済みである場合 〇 売買報告データ、運用指図データ取消時に、既に決済指図データが受信済みの場合 【参考】 『決済照合システム 接続仕様書(統合Web接続CSV方式編)』9.1エラー理由コー... 詳細表示
決済照合システムにおいて、データを一括登録する方法を教えてください。
CSVファイルのアップロードによって、一括登録することができます。(以下【国内取引】での参考例) 1.「ファイル」から「ファイル送信」をクリックします。 2.「ファイルを選択」からアップロードするファイルを選択し、「入力内容の確認へ」ボタンをクリックすると【ファイル送信確認】画面が表示され... 詳細表示
投資信託ファンドに係るデータは何時までに決済照合システムに送信すればよいのでしょうか。
決済照合システムでは、投資信託ファンドについて当日中に基準価額を算定するため、マーケットルールにおいて次のとおり定めています。 〇 売買報告データ、運用指図データは、売買日(T+0)の17:30までに入力を完了する 〇 約定確定報告データは、売買日の17:30までに入力する 【参考】 『利用者運用... 詳細表示
先物取引の埋約定時、運用指図データ上の「受渡金額」は、差金金額(約定金額から手数料等を差し引いた金額)でよいでしょうか。
決済照合システムに送信する際、受渡金額は差金金額で問題ありません。差金金額を計算した結果、マイナスとなった場合には、マイナスも登録できます。 詳細表示
決済照合システムでは自社が送信した「必要担保金額照合データ」は取得できません。 統合Web端末の「照会」に「必要担保金額照合データ一覧」がありますが、照合相手から送信されたデータのみ取得可能であり、自社が送信したデータは取得できません。 詳細表示
照合結果が「一致(受渡実行可)」となった決済指図データを取消す方法を教えてください。
決済照合システムにおいて、照合結果が「一致(受渡実行可)」となった決済指図データを取消す場合には、双方の決済当事者から決済指図データ(取消)を送信する必要があります。 なお、非居住者取引においては、取消を希望する決済当事者から決済指図データ(取消)を送信し、相手側が決済指図修正・取消応答データによって取... 詳細表示
決済照合システムの利用にあたって、統合Web端末の設置は必要でしょうか。
決済照合システムの利用にあたっては、統合Web端末の設置が必要となります。ただし、統合Web端末でのオペレーションを業務代行者にすべて委託している場合には、自社での設置は必要ありません。 詳細表示
決済照合システムにおいて、業務代行の委託手続きを教えてください。
決済照合システム利用者募集に併せて、業務代行者への委託手続きが必要となります。 決済照合システム利用者募集については、弊社ホームページに掲載している「決済照合システム利用者募集の御案内」を確認してください。 詳細表示
144件中 21 - 30 件を表示