機構で名寄せというものを行っていると聞きましたが、名寄せとは何ですか。
名寄せとは、加入者が証券会社などに複数の口座を開設している場合に、加入者の氏名又は名称、住所などの加入者情報に基づいて、同一人と判定されたときに同一人の口座として取り扱うことをいいます。 その他、株式等振替制度での名寄せについては、次のリーフレットをご用意しておりますのでご参照ください。 株式等振替制度に... 詳細表示
株式等振替制度の基本的な仕組み(新規記録手続き、振替手続き、単元未満株式の買取請求・売渡請求に係る手続き、一部抹消手続き、会社の組織再編に係る手続き、総株主通知、個別株主通知、発行会社による情報提供請求、配当金に関する取扱い)については、次のページをご参照ください。 株式等振替制度の仕組み(振替株式) 詳細表示
証券会社に届け出た氏名や住所などが機構に通知されると言われました。これはどういうことなのでしょうか。
機構は、証券会社などに開設された口座に株式などの残高がある場合であって、その株式などを発行する発行者が株主を確定するなど、必要があるときはその発行者に対して、株主の氏名や住所などの情報を通知することになっ ております。そのため、証券会社などは、機構に対して、あらかじめ、加入者の氏名や住所などを機構に通知して... 詳細表示
株式等振替制度ではどのような配当金の受取方法があるのでしょうか。
株式等振替制度における配当金の受取方法については、従来の発行者から郵送された「配当金領収証」を指定された期間内に金融機関・郵便局に持参する方法、又は保有する銘柄ごとにあらかじめ振込先の口座を指定する方法に加え、新しい配当金の受取方法として「登録配当金受領口座方式」及び「株式数比例配分方式」が選択できるようになりま... 詳細表示
株式等振替制度とは、株式などについての権利の帰属の推定や、その移転、行使などについて、株主などとしての地位を表章する有価証券(株券など)をもとに行うのではなく、「社債、株式等の振替に関する法律」に基づき、機構及び口座管理機関(証券会社や銀行など)が備える振替口座簿(電子帳簿)上に開設される株主などの口座における電... 詳細表示
変更した覚えがないのに、配当金計算書や株主優待などが、古い住所あてに届くようになりました。その原因を調査する方法を...
お取引のある証券会社等に状況を説明の上、住所の登録状況をご確認ください。それでも原因が判明しない場合には、該当銘柄の株主名簿管理人に、「株主名簿管理人から証券保管振替機構に対して調査依頼をしてほしい。」とご依頼ください。当社にて調査の上、原因となった証券会社等に必要な対応を依頼させていただきます。 詳細表示
株式等振替制度において取り扱われている株式が上場廃止となった場合には、どのような取扱いになるのですか。
株式が上場廃止となった場合には、株式等振替制度におけるその株式の取扱いも基本的に廃止されます。取扱いが廃止されるときは、総株主通知によって、その株式の発行者の株主名簿に株式等振替制度における最終の株主が記載され、その株式についての口座の記録(残高)はすべて抹消されます。株式等振替制度における取扱いが廃止された株式... 詳細表示
口座管理機関(証券会社等)で口座開設後、証券保管振替機構に通知される株主の住所、氏名等の情報(加入者情報)は、株式...
口座管理機関(証券会社等)が機構に通知する加入者情報は株式の残高発生後に通知されますが、残高情報は含まれません。加入者の口座に株式の残高記録後、口座管理機関(証券会社等)は一定期間内に加入者口座コードを付番し、加入者情報を機構に通知することを義務付けられております。また、株式を保有していない場合の通知は禁止されて... 詳細表示
総株主通知において通知される情報は株式数情報(銘柄コード、通知株主の保有する株数、株主等照会コードなど)と株主情報(株主等照会コード、氏名、住所、外国人区分など)が通知されます。ただし、株主情報については、前回の総株主通知で通知された株主の場合、通知が省略されます。通知株主がどの証券会社に株を保有しているかという... 詳細表示
自分の口座に記録されている株式に質権を設定したい(株式を銀行などに質(担保)として差し入れたい)のですが、どのよう...
自分の口座に記録されている株式に質権を設定するためには、質権を設定する株式について、自分(質権設定者)の口座から銀行など(質権者)の口座の質権欄へ振替を行うことが必要となります。具体的な手続きについては、担保を差し入れる銀行などにご相談ください。 詳細表示
119件中 1 - 10 件を表示