テスト環境への接続を冗長化することはできません。 詳細表示
届出の適用日を変更するには、対象の届出に対して、取下げ操作を実施したうえで、再申請を行う必要があります。 届出の取下げと再申請の詳細については、「よくある質問(FAQ)」の以下を参照してください。 ・届出の取下げについて ・届出の再申請について 詳細表示
別冊:マーケットルール編(非居住者取引編)第5.0版の改正内容について
①について: 電文の設定値には影響はございません。 ②について: 大半の商品が電子化されており、現物決済が行われるケースが少ないことに加え、2018年12月に統合チャネルシステム接続方式が廃止され、当該記載は統合Web接続方式にのみ適用される(JEXGW接続方式の電文仕様では現物決済の場合に国コード(JP)を設... 詳細表示
当社とシステム接続を行っていない利用者様に対しては、情報通知票等の配付は行っておりません。 詳細表示
換価振替は、差押えの対象となった残高について、法令の規定による譲渡若しくは売却の命令又は同様の決定に基づき実行する振替のことを指します。システム上は、機構のオペレーションにより、振替として処理されます(差押対象機構加入者の凍結残高の減少記録及び売却先等の口座への増加記録)。 換価抹消は、差押えの対象となった残高... 詳細表示
ほふりからの回答を確認して、「回答内容を確認した」ボタンを押下後に、新規でQAを作成してください。 ただし、同一案件にQAを紐づける必要がございます。そうすることによって、案件照会画面にて紐づいた形で確認することができます。 (案件照会>QA一覧>新たにQAを作成する から作成すれば、自動的に同一案件に紐づけ... 詳細表示
国債に関する銘柄略称の非表示及び銘柄情報照会不可について(決済照合システム)
2020システムより、決済照合システムにおいて国債銘柄の管理を行わないようになったため、各種データ上での銘柄略称の表示、及び銘柄情報照会は不可となっております。 詳細表示
凍結残高として管理される残高は、機構加入者のオペレーションによる移動が制限されます(凍結残高の操作は、機構のみが行えるものとなります。)。 詳細表示
同じ適用日であれば、複数の実施したい内容を「ほふりへの連絡事項」に記載することで、1つにまとめて連絡することができます。そうすることで1つの案件として管理します。 具体的な操作手順につきましては、以下のマニュアルを参照してください。 ・システム利用手続きの運用フローについて 「第2章 5. 届出内容事前連絡... 詳細表示
決済照合システムの各通知電文における、国債の現行銘柄コードの編集内容について
御認識のとおり、決済照合システムから送信する国債に係る通知データについては、現行銘柄コードは設定しません(独自コードについても同様です)。 詳細表示
103件中 91 - 100 件を表示