統合Web端末から複数の売買報告データ、運用指図データを一括で取消すことはできますか。
決済照合システムでは、統合Web端末から複数のデータを選択して一括で取消しすることができます。 また、取消用のCSVファイルを作成し、統合Web端末から送信することでも、指定した複数のデータを取消すことができます。 【参考】 「決済照合システム(国内取引)において、統合Web端末から照合データを... 詳細表示
他の振替制度の業務で利用している統合Web端末のユーザIDを決済照合システムでも利用したい。
同じユーザIDを使用し、決済照合システム、振替制度の業務を行うことは可能です。当該ユーザIDに決済照合システムを利用するための権限を付与した時点で、決済照合システムの統合Web端末利用料金が発生します。 詳細表示
決済照合システムにおいて、データを一括登録する方法を教えてください。
CSVファイルのアップロードによって、一括登録することができます。(以下【国内取引】での参考例) 1.「ファイル」から「ファイル送信」をクリックします。 2.「ファイルを選択」からアップロードするファイルを選択し、「入力内容の確認へ」ボタンをクリックすると【ファイル送信確認】画面が表示され... 詳細表示
決済照合システムの利用にあたって、統合Web端末の設置は必要でしょうか。
決済照合システムの利用にあたっては、統合Web端末の設置が必要となります。ただし、統合Web端末でのオペレーションを業務代行者にすべて委託している場合には、自社での設置は必要ありません。 詳細表示
決済照合システムのCSVファイル「決済照合結果通知データ」の【登録側】と【未登録側】の違いを教えてください。
決済照合結果通知データは【登録側】と【未登録側】に分かれます。 【登録側】は、自社が送信した決済指図データのうち、照合結果が一致、不一致又は未照合のものが格納されます。 【未登録側】は、相手決済当事者が送信した決済指図データのうち、自社が決済指図データを送信していないもの(照合結果が未照合)が格納され... 詳細表示
15件中 11 - 15 件を表示