ファンドに設定した「ファンド償還日」を迎えると、SSIは自動で削除されるのでしょうか。
決済照合システムでは、ファンドのファンド償還日を迎えても、当該ファンドに紐づくSSIは自動的に削除されません。SSIデータベース上には、翌営業日以前で直近の有効決済日、及び翌営業日より先の有効決済日が設定されたSSIを保持します。保持対象外となったSSIは、対象外となった日から10営業日後に自動で削除されます。 詳細表示
決済照合システムのトップメニューから「SSI情報メニュー」→「SSI情報照会」を選択します。「SSI情報照会」画面で抽出条件を指定、「照会」ボタンを押下します。 ステータスが、削除完了・登録非承認の場合は、SSI情報明細画面は表示されません。 【参考】 『決済照合システム 統合W... 詳細表示
ファンド、決済当事者、商品が同じSSIが複数登録されているのですが、どれが有効ですか。
決済照合システムでは、SSIの予約登録が可能です。ファンド、決済当事者、商品等が同じでも、有効決済日が異なるSSIを登録することができるため、統合Web端末で照会した際に、複数のSSIが登録されているように見える可能性があります。有効決済日が異なるSSIが複数登録されている場合、決済日以前で決済日に最も近い有効決... 詳細表示
SSI情報を変更した場合、変更前のSSI情報から自動作成された決済指図データに対して変更内容は反映されますか。
作成済みの決済指図データに対しては、SSI情報の変更内容は反映されません。変更後のSSI情報を反映したい場合には、決済指図データ等を取消しの上、約定照合からやり直してください。 【参考】 「決済照合システム(国内取引)において、統合Web端末から照合データを取り消す方法について教えてください。... 詳細表示
株式等振替システムにおいて、繰延連動又は繰越連動により受渡実行予定日が翌営業日に変更された場合、翌営業日を有効決済...
元の決済指図データを使用して繰延連動及び繰越連動が行われるため、翌営業日を有効決済日とするSSI情報が登録されている場合でも、決済指図データ生成時点で使用されたSSI情報に基づいて連動振替請求が生成されます。翌営業日を有効決済日とするSSI情報で決済を行いたい場合は、登録済みのデータを取消しの上、約定照合から... 詳細表示
決済照合システムでは、有効なSSIを削除する場合、相手決済当事者がSSI情報削除承認を行うか、削除入力を行う必要があります。自社が削除しただけでは完了しませんので、次のとおり対応してください。〇 統合Web端末で当該SSIを検索し、「SSI情報明細」画面にある「削除取消」を押下する〇 相手決済当事者に連絡し、「S... 詳細表示
16件中 11 - 16 件を表示