文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリー検索
>
株式等振替制度
>
振替株式
>
情報提供請求における「全部指定検索」と「一部指定検索」の違いは何でしょうか。
戻る/Go back to the previous page
No : 1046
公開日時 : 2021/10/18 00:00
印刷
情報提供請求における「全部指定検索」と「一部指定検索」の違いは何でしょうか。
情報提供請求における「全部指定検索」と「一部指定検索」の違いは何でしょうか。
カテゴリー :
カテゴリー検索
>
株式等振替制度
>
振替株式
回答
全部指定検索は、請求対象の加入者の氏名(または法人名称)及び住所のすべてを指定して検索します。
一部指定検索は、請求対象の加入者の氏名(または法人名称)及び住所の一部を指定して検索します。
なお、一部指定検索は、正当な理由が「株主と自称する者が株主であるかどうかを確認するために必要があるとき」の場合にしか利用できません。
アンケート:ご意見をお聞かせください
参考になった
参考にならなかった
関連するFAQ
情報提供請求で、過去に請求を行った際と同一の氏名・住所で請求したところ、該当者がない旨の結果が通知されましたが、原...
情報提供請求を行った場合の費用が株主名簿管理人に請求されるタイミングはいつですか。
上場廃止予定の銘柄について、個別株主通知の申出可能な期日はいつですか。
「情報提供請求(全部情報)」と「情報提供請求(部分情報)」における調査対象の振替口座簿の範囲、情報提供請求にて確認...
情報提供請求を行うことができる商品は何でしょうか。
TOPへ