現在、海外に住んでおり印鑑登録証明書を提出できません。この場合、印鑑登録証明書の代わりとなる書類を教えてください。
株主が海外在留邦人であるために印鑑登録証明書を提出できない場合には、委任状に「形式1(在外公館が発行する証明書と申請者が領事の面前で署名した私文書を綴り合わせて割り印を行うもの)」の署名証明(サイン証明)を受けた上でコピーを御提出ください。 詳細表示
相続人が未成年者の場合、どのように開示請求書を記載すればいいでしょうか。
相続人が未成年者の場合、未成年者である相続人の氏名と併記して親権者の氏名を御記入ください。その際、親権者は()で括ってご記入ください。また、未成年者である相続人と親権者のそれぞれの本人確認書類と親権者であることを証明する書類もご提出ください。状況によっては、その他書類も追加で御提出いただく可能性がございますので御... 詳細表示
調査対象者の名前に「髙」の旧字が含まれます。調査は可能でしょうか。
株式等振替制度で使用できる文字には制限があります(詳細はこちら< https://www.jasdec.com/assets/download/ds/QA_moji.pdf >をご参照ください。) 使用できない文字がご本人の氏名に含まれる場合、弊社では、当該文字を他の漢字に置き換える方法及び全ての文... 詳細表示
議決権行使書や配当金計算書等の住所で調査をしたいのですが、本人確認書類の住所と異なります。調査は可能でしょうか。
議決権行使書と配当金計算書など信託銀行や発行者から株主宛の通知物に限り調査可能です。本人確認書類の他に、お調べしたい住所が記載された書類のコピーをご提出ください。なお、株主が信託銀行や発行者への提出物に記載された住所では調査することができません。 詳細表示
開示請求を機に法定相続情報一覧図を作成したいのですが、どこから作成したらいいのでしょうか。
法定相続情報一覧図の取得方法は法務局のHPを御参照ください。 法定相続情報一覧図を作成するにあたって必要な書類はこちら< https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000014.html >をご参照ください。 法定相続情報一覧図の作成例はこちら< htt... 詳細表示
法定相続情報一覧図を提出すれば、誰でも割引の対象となるのでしょうか。
相続人(代理人による請求を含む)に係るご請求分のみ割引いたします。料金の詳細についてはこちら< https://www.jasdec.com/procedure/shareholders/disclosure/direct/#anc-03 >をご参照ください。 詳細表示
未成年者が単独で開示請求をすることはできません。必ず親権者等の法定代理人から開示請求をお願いいたします。 詳細表示
開示請求の結果の送付先に別荘を指定することは可能でしょうか。
なりすましによる個人情報の漏えいを防ぐため、開示請求結果の送付先は請求者の本人確認書類上の住所のみとしております。本人確認書類に記載されている住所以外には送付できかねますのであらかじめ御了承ください。 詳細表示
領収書は開示請求の結果送付時に全ての方に発行しております。紛失した場合の再発行は出来かねますので、大切に保管ください。 詳細表示
遺言者の住所が公正証書遺言書に記載されていますが、他に何か提出する必要はございますでしょうか。
他にも除籍謄本等を提出いただく必要がございます。詳しくはこちら< https://www.jasdec.com/procedure/shareholders/disclosure/direct/honnin/#anc-7-05 >をご覧ください。 詳細表示
48件中 1 - 10 件を表示