自分がどこの証券会社に株式に係る口座を開設しているか忘れてしまいました。口座開設先を調査する方法を教えてください。
当社の登録済加入者情報の開示請求というお手続きによって、株式に係る口座の開設先を調査することができます。なお、保有銘柄、保有株数、取引履歴等につきましては、当社の調査結果を基に、各証券会社等に直接お問い合わせください。 お手続きの詳細は以下のリンクより機構HP「登録済加入者情報の開示請求」をご参照く... 詳細表示
亡くなった父親が株式を保有していることが分かったのですが、父親がどこの証券会社に口座を開設しているのか見当がつきま...
ご相続人様であれば、当社の登録済加入者情報の開示請求というお手続きによって、株式に係る口座の開設先を調査することができます。なお、保有銘柄、保有株数、取引履歴や相続手続き等につきましては、当社の調査結果を基に、各証券会社等に直接お問い合わせください。 お手続きの詳細は以下のリンクより機構HP「登... 詳細表示
開示費用は請求種別や調査対象住所の件数によって金額が異なります。開示費用についてはこちら<https://www.jasdec.com/procedure/shareholders/disclosure/direct/#anc-03 >をご覧ください。 詳細表示
開示請求をしたところ、過去に口座を閉鎖した証券会社の名前が載っていました。口座を閉鎖したのに名前が残っているのはな...
証券会社の口座を過去に廃止した場合でも、該当の証券会社が加入者情報の削除を行わない限り、開示請求の結果に記載されます。加入者情報の削除は証券会社にご依頼ください。 詳細表示
NISA口座において、配当金の非課税措置の適用を受けるために、配当金の受領方法として、株式数比例配分方式を選択しよ...
株式数比例配分方式を選択できない主な原因としては、株主名簿管理人である信託銀行等に特別口座が開設されていることが挙げられます。 そのため、この特別口座を閉鎖した後に、あらためて株式数比例配分方式の利用を証券会社に申し出る必要があります。 特別口座の開設先が不明の場合には、証券会社を通じて、当社に調査依頼をする... 詳細表示
開示結果に記載された証券会社等に連絡をしたが、口座はないと言われました。
証券会社等の支店・営業所では、当該支店・営業所内にある口座の所在しか調べることができないケースがあります。 証券会社等の電話問合せ窓口等、全店で調べることのできる窓口に連絡し、開示結果に記載された「加入者口座コード」をお伝えください。 詳細表示
開示結果を受領しましたが、その後、どのように手続を進めればいいでしょうか。
登録済加入者情報通知書に記載のある口座開設先にお問合せください。お問合せの際は、スムーズなお手続のために株主を特定する加入者口座コードをお伝えください。 詳細表示
過去日付の口座開設先の情報を調べることはできません。 お調べすることができるのは、弊社において調査を行った時点の口座開設先の情報のみです。 詳細表示
法定相続情報一覧図を提出するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
相続人(代理人による請求を含む)による請求に限り、法定相続情報一覧図を御提出いただくと料金が割引になります。また、法定相続情報一覧図は様々な相続関係の手続にお使いいただくことができ、相続手続において法定相続情報一覧図がない場合と比較してスムーズに進む場合が多いため、作成をお勧めしております。 料金の詳細について... 詳細表示
弊社では、発行会社が株主名簿を作成するために、発行会社に対して株主の情報を通知しておりますが、そのための準備行為として、あらかじめ証券会社等から当該証券会社等に口座を開設している者の住所・氏名等の情報を受領し、当該情報を加入者情報登録簿に登録しています。 詳細表示
48件中 1 - 10 件を表示