機構で名寄せというものを行っていると聞きましたが、名寄せとは何ですか。
名寄せとは、加入者が証券会社などに複数の口座を開設している場合に、加入者の氏名又は名称、住所などの加入者情報及び共通番号に基づいて、同一人と判定されたときに同一人の口座として取り扱うことをいいます。 その他、株式等振替制度での名寄せについては、次のリーフレットをご用意しておりますのでご参照ください。 株券... 詳細表示
証券会社に届け出た氏名や住所などが機構に通知されると言われました。これはどういうことなのでしょうか。
機構は、証券会社などに開設された口座に株式などの残高がある場合であって、その株式などを発行する発行者が株主を確定するなど、必要があるときはその発行者に対して、株主の氏名や住所などの情報を通知することになっております。そのため、証券会社などは、機構に対して、あらかじめ、加入者の氏名や住所などを機構に通知しています。... 詳細表示
株式等振替制度ではどのような配当金の受取方法があるのでしょうか。
株式等振替制度における配当金の受取方法については、発行者から郵送された「配当金領収証」を指定された期間内に金融機関・郵便局に持参する方法、又は保有する銘柄ごとにあらかじめ振込先の口座を指定する「単純取次方式」に加え、すべての銘柄についてあらかじめ指定した1つの金融機関預金口座で配当金を受け取る「登録配当金受領... 詳細表示
株式等振替制度において取り扱われている株式が上場廃止となった場合には、どのような取扱いになるのですか。
株式が上場廃止となった場合には、株式等振替制度におけるその株式の取扱いも基本的に廃止されます。取扱いが廃止されるときは、総株主通知によって、その株式の発行者の株主名簿に株式等振替制度における最終の株主が記載され、その株式についての口座の記録(残高)はすべて抹消されます。株式等振替制度における取扱いが廃止された株式... 詳細表示
株式等振替制度の基本的な仕組み(新規記録手続き、振替手続き、単元未満株式の買取請求・売渡請求に係る手続き、一部抹消手続き、会社の組織再編に係る手続き、総株主通知、個別株主通知、発行会社による情報提供請求、配当金に関する取扱い)については、次のページをご参照ください。 株式等振替制度の仕組み(振替株式) 詳細表示
氏名や住所に使用している文字の字形が異なる場合(例えば、「冨」と「富」、「沢」と「澤」など)でも名寄せはされますか。
文字の字形が異なっていても、同一の文字として取り扱うと定められている文字同士であれば、名寄せが行われます。同一の文字として取り扱う文字は、「加入者情報名寄せ基準書」に「異形字グループ」として記載しています。 ※「加入者情報名寄せ基準書」 加入者情報名寄せ基準書「別添異形字グループ一覧」をご参照... 詳細表示
原則として、株主確定日の3営業日後に機構から発行者(上場会社等)の株主名簿管理人に総株主通知データが通知されます。 詳細表示
証券会社から名前に使われている漢字が使えない文字であると言われました。これはどういうことなのでしょうか。
株式等振替制度では、加入者の氏名又は名称などの情報をコンピュータシステムによって授受するため、その際に使用できる文字を関係するすべての機関の間で統一することになりました。そのため、ご使用いただけない漢字が存在しております。 その他、株式等振替制度でご使用いただける文字については、次のリーフレットをご参照ください... 詳細表示
情報提供請求は、機構にお支払いただく口座管理機関(証券会社等)への取次費用と取次先の口座管理機関(証券会社等)にお支払いただく費用がかかり、機構が取りまとめて請求をします。 口座管理機関(証券会社等)にお支払いただく費用は各口座管理機関(証券会社等)が定める料率となり、Targetほふりサイト(※)に「... 詳細表示
上場廃止予定の銘柄について、個別株主通知の申出可能な期日はいつですか。
個別株主通知の申出を行うには、個別株主通知の申出日時点において、対象の銘柄が機構における取扱対象銘柄である必要があります。 金融商品取引所に上場している銘柄が上場廃止となった場合には、機構では、原則として、上場廃止日の2営業日後の日に当該銘柄の取扱いを廃止することから、上場廃止日の翌営業日までであれば個... 詳細表示
88件中 1 - 10 件を表示